にほんブログ村 恋愛ブログ 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット体験記へ
にほんブログ村

回復志向のアンテナ

都民の食べる事が好きな社会人の日々の気づきをつぶやしてます。 タイトルはストレングスファインダーのTOP1資質の「回復志向」から。

なぜ就学援助について記事を書くのか

大変いまさらですが、私がなぜ就学援助について記事をせっせと書いてるのか。

そういえば今まで書いてなかったなーと思ったので書いてみます。

 

 

1,研修で知った事件がきっかけ

 

銚子の母子貧困が原因で起こった事件、ご存じでしょうか?

貧困の末、母親が自分のお子さんを殺めてしまったという事件です。

自分はこの事件を知らず、とある研修会に参加したときに知りました。

 

講師の方は「この親子に誰かが就学援助制度を伝えていたら…」と言っていたのが印象に残って本で読んで勉強しました。

 

 

「よくわかる本」の方は価格高騰してたので、市区町村図書館で借りました。

数年前は6000円くらいだったのに、さらに高騰してますね。

大変かみ砕いた内容で、入門にうってつけだなぁと思った覚えがあります。

 

本を読んでいく中で、本当にこの制度を必要としている人は制度を知らない・申請する時間も余裕もない、という事を知りました。

 

ただ、この制度、周知するのも認定するのも役所のお仕事なわけです。ですので、私が何かできるかっていうと、もし今後自分の友達や知り合いで困ってる人がいたら教える、くらいのものでしょう。と割り切ってました。

 

2,市役所もいっぱいいっぱい

 

そんなこんなで時間が過ぎていったのですが、ふとある友人の事を思い出したのです。

その友人は「福祉の仕事がしたい!」と言って、地元の役所に就職しました。

希望がかなって生活福祉の担当部署に配属。当初はやる気に満ちてました。

 

が、その友人は1年目で病んでしまい、部署を異動してました。

 

原因は激務。どう考えても人員が足りないのでかなりの残業が当たり前。

また、窓口にいらっしゃる方も余裕のない方が多く、対応が難しいと…。

 

つまり、これは役所の人の仕事だ!役所がきちんと周知して啓発しないと!と言っても、現実問題難しい、そんな余力・余裕はないという事にようやく気付きました。

 

3,じゃあ何しよう。

 

そんなこんなで、じゃあ私がこの問題に少しでも関われるとしたら何かなーと考えました。それで、じゃあ一回ブログでも書いてみようかなと思いつきました。(実は以前にも一回書いたのですが、お蔵入りになりました)

 

ちょこっとこのブログも読んでくれる方がいるので、その方に就学援助制度を知ってもらって、その人が困ってる周りの人に制度を教えて、その人がまた周りの人に教えて…となれば少しは私も役に立つかなと。うーんねずみ講みたいですねぇ…。

(ちょうどブログの記事ネタが無かったというのもあります)

 

どの本か忘れてしまいましたが「就学援助の申請の手伝いを非営利法人がしたら、申請した人が同じ団地内の人に教えて、この制度を知らなかった人が利用できた」と書いてありました。これのブログ版ができたらいいな~と思ったのです。

 

給食費の未納問題も、督促する役所の人件費を考えたら最初から就学援助認定になって、給食費を支給してもらって未納が無い方がよいと思います。督促文書の作成・郵送代・訪問者の交通費も不要になりますし。

 

給食費なんて毎月4~5000円で、年間5~6万円。しかも義務教育中9年間ですから、45万円にもなります。これだけ浮けば、お子さんの誕生日にケーキ買ってあげたり、ファミレス行ったり…ささやかな幸せ感じられるんじゃないでしょうか…。(「お母さんと誕生日マックに行った~」と嬉しそうに話してた子を見かけたので、なんかこう家族の幸せ、みたいなのは値段じゃないんだなーと先日感じました)

 

4,まとめ

 

はい、長くなりましたが以上です。

給食費高いよね~」「ランドセル高すぎ…」「制服買えないよ…」なんて言ってる方にはぜひ就学援助という制度があるんだよ~とお伝えください。

本当に困ってる人は、上記のような言葉をなかなか言えない人もいるそうなのですが…。

 

ほんの少しでもこの制度を知って、生活苦にならないようになっていただけたら幸いです。

説明書きはちゃんと読みましょう。

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

今日も自戒も込めて書きます。説明書きはちゃんと読みましょう。

 

というのも、常々ほしいと思っていたiPad

新春にapple公式サイトを見ると「購入商品に応じた、アップルストアで使えるギフト券プレゼント」とのこと。注文が確定するとメールですぐ送られてくるそうな。これはチャンス!と思い、早速購入手続きへ。

 

悩みましたが、iPad air 4世代を購入しました。ついに私もiPadデビューです。

 

注文して二週間。ギフトカード情報が送られてきません。

あまりにも遅いな~と思って、調べたら「購入画面で、ギフトカードのチェックボックスをクリックします」と書いてあります。

 

私、クリックした覚えがありません…。

 

気になって恐る恐る公式ストアに電話してみました。

 

「そのキャンペーンは、airは対象外なんです」

 

とのこと。あれ、そうだっけ…?と思って公式サイトを見たところ、確かに対象外です…。(こんな事ならProにすればよかった…なんて思ったり…)

 

というわけで、ギフト券ゲットならずでちょっと凹みました。(ギフト券でiPadペンシル第2世代買おうと思ってたのですが、当てが外れました…。残念)

 

そもそも、きちんとキャンペーンの概要を読んで、把握しておけばこんな事にならなかったので、反省です。

 

今回はこの程度で済みましたが、「初回無料キャンペーン」なんて広告ですと、よーーーく読むと「3か月自動更新」「最低半年は解約できない」等と制約が書かれていることがありますので、気を付けないといけないなーと感じました。(これがまた最後までスクロールすると小さーく書いてあるんですよね…)

 

皆様もお気を付けください。

「ルックスはセンター試験」

今年からは共通テストですね。

受験生の皆様お疲れ様です。

 

冒頭の「ルックスはセンター試験」は知人の発言です。この時期になると思い出します…。

 

彼女曰く「まず見た目で判断し、自分の許容範囲内なら次の段階へ」となるそうです。

 

顔で判断…お世辞にも顔いいとは断じて言えない非モテ人生を送る私としては刺さるお言葉でした…。イテテ。

 

実際問題、婚活を通じてルックス、主に顔の問題は直面します。

えぇ、それはもう嫌というほど自分のルックス偏差値を突き付けられます。ただ、現実を受け入れないと次には進めませんので…。

 

今回は私が直面した事と、実際にやってみた解決策を書きます。

 

1、相談所婚活はプロフィールを見てもらう前に写真という関門がある。

 

全国の結婚相談所で、婚活を始めるとまず登録するのが「IBJ」というシステムです。

(ペアーズのガチバージョンと思っていただければよいかと)

 

このIBJというシステム。

私も使った事ありますが、どうしても写真に目が行きます。

なんでかというと、検索結果に顔写真と、名前・在住都道府県など簡単な情報しか表示されなかったからです。

 

つまり、どんなにプロフィールを作りこんで、魅力的なプロフィールにしても、「クリック」してもらえないと見てももらえないのです。残念…。

 

(逆に申し込みが殺到しすぎる人は、あえて写真を載せない人もいるそう。強気対応!う、うらやましい…。

 

そんなこんなで、数か月やってみましたが自分から申し込んだ方とは、一人も会えませんでした。残念。

 

ちなみに、この時は人生で一番痩せて、化粧も個人レッスンを受け、数万円するワンピースを着て写真館で撮った写真でこの結果でした。自分の限界を感じましたね(遠い目)

 

2,顔面後出し結婚相談所へ行こう

 

そんなわけで、IBJを挫折した私は「お見合いするまでプロフィールしか見られない」という相談所のリプレさんで婚活してました。

 

こちらの面白い所は「原則お相手のお顔は当日まではわからない」という事。

 

その代わり、詳細なプロフィール+仲人さんが面談して感じた雰囲気などを文章で送ってくれます。そのプロフィールを読んで、会ってみようと思ったら会う。うーん、と思ったら断ることができます。

 

しかも、プロフィールを送ってもらう分には無料。実際にお見合いをしたらお金がかかるという面白いシステムでした。

 

うん、これなら顔面レベルが低い私でも「会う」「お見合いする」という所までワンチャンありそうです。(ワンチャンあってくださいお願いします)

 

というわけで、こちらで婚活をスタート。

どうしても男性会員さんが不足しがち…という事で、数か月紹介が無かった時期もありました。が、何人か紹介してもらい、実際にお見合いをすることができました。や、やった~~~~^^

 

しかも、よく婚活体験記で「こんなひどい人に会った!」というエピソードがありますが、そういう人はコチラにはいなかったです。

 

というのも、この相談所さんは成果報酬型。

お見合い成立、連絡先交換、成婚退会のタイミングで料金が発生するので、「この二人ならうまくいくかも…」という人を紹介するそうです。

 

そんなわけで、「こ、これはネタになる!」という人とはこちらの相談所さんでは会いませんでした。それはそれで残念か…?

 

3,まとめ

 

顔面レベル、婚活ではどうしても直面する問題です。

が、自分でできるところは改善して、それでもダメなら違う婚活方法もあるので、そちらへ主戦場を移すのもありですよ、というお話でした。

IBJじゃなくて趣味サークルとかの方がいいかもよ?とも仲人さんから言われました。)

 

何か参考に難れば幸いです。

文書書くのが嫌い2

すみません、昨日の続きを書きます。

 

1.転職活動中にやっぱり文書能力が必要と思い知らされる

 

就職してから数年経過し、転職を考え始めました。

この時「志望動機」等の文書作成からは、どーーーうやっても逃れられないと悟りました。ようやくです。(はよ気づけ、とは言わないでやってください…)

 

必要に迫られると、ようやく人間は行動するようになるんですね(しみじみ)

 

2.文書の勉強を始めよう

 

そんなわけで、なるべく新聞を読んでみたり、作文の回答例をまるまる手書きで書き写してみる、など地味に練習を始めました。

 

しばらくしてから、せっかくなので、実力試しに小論文の模試を受けました

 

結果はE判定

 

うーん、なかなか成果は出ないなぁ…。 とはいえ、転職活動はどうにか終わりまして新天地での仕事が始まりました。

 

3.仕事で文書作成をやらされる

 

新職場では、文書を作成する事が日常になりました。 (こんなはずでは無かったのですが…)

 

とはいえ、仕事です。頭を抱えながらも、せっせと文書を作成してました。

 

一応完成してから、上司のチェックが入るのですが、まー赤くなる赤くなる(上司は私の書類に赤ペンで修正を入れてくれます)

 

私ってやっぱり文章能力が低い…。嫌にもなりますが、お仕事ですので、めげずに文書作成を続けました。

 

こんな事を続けていると、とりあえず書く事には抵抗がなくなりました。 毎回赤ペンチェックが入りますが(今でも入ります)それは仕方ないといいますか、なれたといいますか。文書書くのはまぁ嫌いじゃないかもなー、という気持ちになりました

 

ついでに、この頃引っ越しまして、図書館を利用しやすい立地になりました。そのため図書館で興味のある本を借りて読んでインプットも続けました。

 

4.そんなこんなでブログ毎日更新へ

 

仕事で強制的に文書を書かされた事で、慣れたころ。ブログを始めてみたら?とお声掛けいただいたので、スタートしたブログ。

 

 

志望動機を親に書かせるという問題児でしたが、どうにかこうにか更新が続いてます。

 

必要に迫られての文書書きでしたが、始めてみると結構面白くて、読んでる人に自分の考えてる事が伝わるというのを楽しんでます。

 

もし文書書くのが苦手、という方がいましたら、こんな形で少しは良くなった例があるよ、と参考になれば幸いです。

 

ではまた。

文書を書くのが嫌い

私、もともと文書書くのが嫌いでした。

ですが、毎日ブログを書く程度には好きになりました。

なんでそうなったのか、文書を書くのが苦手な人の参考になればと思って書いてみます。

 

 

 

1、高校入試の志望理由を親に書いてもらう

 

子供のころから文章力は並み。国語の点数は平均点。むしろ算数のほうが得意でした。(ただし、読解能力が低いので、文章問題になると得点できない…)

読書感想文なんて最終日にとってつけたような、ギリギリ作文用紙2枚のものを提出してました。(ひどいときは、夏休み明けても完成していなかった…)

 

そもそも、どちらかと言うと、文書より絵のほうが得意です。

なので、会話で説明しずらいなーという時は、すーぐ簡単な図説・イラストでの説明に逃げてました。

 

こんな感じでしたので、高校の志望動機を作文するよう言われた時は動揺しました。

書けるわけないので、母に泣きつき、母の考えた文書を丸写ししました。

(母校の受験担当の先生、ごめんなさい)

 

2,就職試験の模擬で小論E判定をもらう

 

そんなこんなで、大学生になりました。「文書が苦手」と自覚症状はあったので、こんな本を買って読んでみました。

 

が、結局続かず・・・。そして私ってやっぱり文書作成苦手なんだわー…とほったらかしに…。

 

その後の就活では志望動機や小論等々の文章能力を問われる事が増えます。

が、文書能力を鍛える訓練から逃げていたので、一向に上達せず。

ものは試しに、小論文の模擬を受けてみましたらE判定(合格圏外)をいただきました。

 

3,就職後も特にかわらず

 

E判定をもらいつつも、どうにか志望動機をひねり出し、就職試験を乗り越え晴れて社会人になりました。(当時ダイエットに苦戦していた記事はコチラ

文書作成とは縁遠い部署でしたので、ここでも文字書き作業からは逃げまくりの日々。

 

読書も特にせず、読んでも漫画。休日はほとんどテレビ・アニメを見たりゲームしたりの日々でした。

 

文書のインプットもしないし、アウトプットもしてないので、学生時代よりひどくなっていたと思います…。一度「苦手」と思ってしまうと、なかなか再チャレンジしようという気持ちになりませんでした。

が、そんな日々もついに終わりを告げるのです…。

< p>  長くなってきたので、明日また続きを書きたいと思います。ではまた

続かない事を続けるためにどうするか

1日更新をサボってしまいました。反省。

継続は力なり、とは言いますが続かないから困るんだよ、って方いませんか?

私もそうです…。

が、もしかしたら、少し方法や手段を変えると続くかもしれません。

ちょっと前の話ですが、私のダイエットの話をします。

1、プロテインダイエット1回目の挫折

コロナ前の事です。減量したくてダイエットブログなどで推奨されてる「1日一食プロテインに置き換える」というのをしてみよう、と思い立ちました。

思い立ったが吉実。早速最寄りのドラッグストアでプロテイン購入。

人生初のプロテイン。わくわくしながら飲んだ所

まっっっっずい!

驚きの不味さ。なんか、味がしないんですよね…。ダイエットのため…と思って数回飲みましたが不味すぎて続かず…。1回目の挫折。

私ってダメなやつだ…と凹みました。

2、プロテインダイエット2回目の挫折

またしばらくして「もう一回やってみよう!」と思い立ち、Amazonで大容量の海外製のプロテインを購入。こちらはダイエットブログでも「美味しい」と評判のものでしたので、これなら続けられるはず!とまたわくわくしながら飲んだ所

あっっっっまい!

超甘党の私もびっくりの甘さ。人工甘味料がかなり入ってる感じで、飲んだ後も口に残る感じでした。前回のプロテインよりは飲めます、がおいしくないものを毎日飲む事が苦痛でまた途中で放置。

やっぱり私は継続できない奴なんだ…と凹みました。

3、ついに出会った美味しいプロテイン

2回の失敗の後、違うダイエット法を探そうと書店のダイエットコーナーへ。

パラパラ本をめくってたら、そこでプロテインが紹介されていました。

パッケージもおしゃれ、味も女性を意識したものとの事。

「これなら続けられるかも!」と早速通販購入。

届いてみると、やっぱりオシャレ✨でも、飲み続けられるかは味次第です。さすがに二回失敗してるので、恐る恐る飲んでみると

おいしーーーーー!!!

甘いは甘いのですが、やりすぎないちょうどいい甘さ。私はきなこ味を飲んでますが、飽きの来ない味。通常は水で割りますが、たまにご褒美に牛乳で割ると美味しすぎでまるでデザートです。

失敗を繰り返したプロテイン選びがついに実を結びました。

こちらのプロテインのおかげで半年プロテイン生活が続き、3キロ減りました。(並行して軽い筋トレもしてました)

なかなか破れなかった60kgの壁もクリア。成人してからのmin体重にまでになりました。

1回目の失敗で「プロテイン=まずい」「続けられない自分=ダメなやつ」と思い込んで、諦めなくてよかったなと思います。

4、まとめ

継続が出来ないのは、もしかしたら方法や手段をかえれば続けられるかも、という話しでした。

私の場合はプロテインでしたが、ダイエットに限らず、一回失敗しても「じゃコッチへ変えたらとうかな?」と少し変えたら、もしかしたら継続が出来るかもしれません。

なにか続けたい事がある方は是非試してみて下さい。

Udemyを使ってみた。

Udemy、ご存知ですか?

機会があって、使ってみましたので記事にまとめたいと思います。

1、Udemyとは?

Udemyとは、オンライン学習アプリ(サイト)の事です。

180カ国以上で展開されています。

多様な学習動画があり、その中から自分の学びたい動画を選び購入して学習するというもの。

YouTubeの課金版、に近いと思います。

2、Udemyの使い方

まずアプリをダウンロードします。

そしてアカウントを作ってログイン。

その後自分の勉強したい事を検索して、購入すると動画が見られるようになります。ここで学習スタートとなります。

試しに「イラスト」で検索してみました。

f:id:mohumohumokumoku:20210110222547p:plain

こんな感じで、いろいろな講座が出てきますので、興味のある物を購入してみてください。

値段は動画によりけりで、数千円〜数万円と幅があります。⭐️の数や、受講者数などを参考に選ぶと良いかもしれませんね。

購入が終わると、受講ができるようになります。

3、Udemy使い心地

まず、自宅で学習できるのがいいですね。講座選び〜支払い学習まで完全に自宅でできるのが良いですね。時間のない社会人の方にうってつけかと。

少し動画を見てみましたが、アプリを立ち上げれば、他のこと(ラインやネット閲覧)をしていても放送が途切れませんでした。

音声系の学習なら、何かしながらでもできそうです。

(プログラミングやイラストなどは、自分でも作業しながらが良いと思いますが)

また、私が拝見した動画は二時間半程度の大ボリューム!でしたが、1-1.1-2…と別れていて「今日は一個聞いてみよう」という感じでスモールステップで学習でるのもいい感じでした。

途中まで聞いた所は「あと◯分」と表示されるので、学習状況が一眼でわかるのも良いですね。

また再生速度の調整、メモ機能(動画の◯分◯秒の所にメモを貼れる)、質問機能などもあって使いやすそうですね。

ただ、YouTubeと違って、字幕の自動生成が無いみたいですね。そこそこYouTubeで使う機能なので、ちょっと残念。

4.まとめ

Udemy、正直聞いたことないアプリだったのでどうかなー?と思いましたが、思いの外多様な講座があって、みてるだけでも面白かったです。

社会人の勉強の手段の一つとして最適かもしれません。

知らなかった、という方はよかったらダウンロードしてみてください。

ではまた。